「大師前」っていうと、あなたはどこですか?しおせんべいです。
わたしは東武沿線民なので、迷わず「西新井大師」です。
先日、西新井周辺をブラブラしまして。そのときに立ち寄ったカフェを紹介。
西新井大師へ日暮里・舎人ライナーから攻める
日暮里舎人ライナー乗る pic.twitter.com/MmvceeEbmV
— しおせん@ヒビノココロミ (@origami_tonbo_1) 2017年2月12日
日暮里で所用があり、帰宅しようと思ったのですが、お天気がよかったのでお散歩することに。
バスが高架走っているような感覚です pic.twitter.com/NPiZ8aSxjN
— しおせん@ヒビノココロミ (@origami_tonbo_1) 2017年2月12日
日暮里・舎人ライナーで日暮里から西新井へ。
日暮里・舎人ライナーは、ゆりかもめのように自動運転なので、席があいていれば普通の電車なら、運転席がある場所から景色を独り占めできます。
なお、通常は子どもたちに大人気です。
気になる人は気になる駅名 pic.twitter.com/gLh0LlO4kA
— しおせん@ヒビノココロミ (@origami_tonbo_1) 2017年2月12日
気になる人は気になる駅名の西新井大師に近い駅。
なお、駅名からすると結構近そうですが、駅から西新井大師まで歩いて20分ぐらいかかります。ご注意を。
西新井大師で凶が出た
西新井大師きたー! pic.twitter.com/3GLA4oZMRB
— しおせん@ヒビノココロミ (@origami_tonbo_1) 2017年2月12日
んで、これが西新井大師。
年始のピークが過ぎたとは言え、観光する方が目立ちます。
せっかくなのでおみくじを引きましたが、なんと凶が出るという悲しい結果に。
このあと、この悪運を払拭?するためお伊勢参りしました。
その道中は別記事で。
大師前にこんなカフェが!
お参りをすませて、ちょっと休憩。
参道に、ちょっと洒落たカフェがあったので立ち寄りました。
参道のお店は昔ながらのお店が多い中、この「MONZ CAFE」はおしゃれな感じで目を引きます。
ただ、浮いているといった感じはなく、景観に馴染んでましたね。
参道をもう一度活気あふれるコミュニケーションの場に
席は20席ぐらい。週末の午後来店しましたが、カウンターもテーブルも親子連れとカップルでいっぱいでした。
私たちはコーヒーを通して、地域や人とのコミュニケーションを生む目的としてCAFEという場を提供しています。
以前はいつでも活気にあふれていたであろう、門前町、参道を再度活気あふれる場にしたいと考えています。
そのため、我々の考える店構えは開放的であり、地域との関係を第一に考えています。
公式サイトより引用
この「MONZ CAFE」は門前町の活気を取り戻し、コミュニケーションの場となるようできたカフェのようです。
わたしは、ラテとあんコッペを注文。
コクの有るコーヒーと、優しい甘さのあんコッペがよくあいますね。
大師前でゆったりするならここですね
西新井大師のためだけの巨大な無人駅 都心では珍しい pic.twitter.com/EUgR2JVLpc
— しおせん@ヒビノココロミ (@origami_tonbo_1) 2017年2月12日
そのあとは東武大師線で帰宅。
都心の無人駅は珍しいです。

- ジャンル:カフェ
- 住所: 足立区西新井1-5-9
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:サロンちゃん)
大師前にこんなカフェがあるとは知りませんでした。
落ち着いた雰囲気でゆったりできるお店は、ここがおすすめですね。
下町の雰囲気と、大師前の賑わいによく馴染んだおしゃれなカフェのお話でした。