一眼のレンズの中には「撒き餌レンズ」と呼ばれる価格のわりに性能の良い、コストパフォーマンスに優れたものがあります。代表的なレンズにCanonの「EF50mm f1.8」があり、とにかく明るく”わかりやすくボケ感”が得られるので、ビギナーがポートレート等で使うと軽く感動します。しかも手に入れやすい価格となれば、キットレンズからステップアップしたいビギナーが飛びつくのもうなずけます。まさに「撒き餌」ですね。じつはそういったレンズ、各社から出ているんです。今回はPENTAXの同等性能のレンズ、「smc PENTAX-DA 50mmF1.8」を試します。
「smc PENTAX-DA 50mmF1.8」は2012年に発売されたKマウントのレンズで、焦点距離50mm、APS-Cの一眼に取り付けると35mm判換算で約76.5mmの中望遠のレンズとなります。注目すべきは、他社の50mm f1.8という性能のレンズはフルサイズありきで設計されているのに対し、このレンズは、多くのPENTAXの一眼に採用されているAPS-Cのセンサーサイズ専用として設計されているということです。
レンズの構造などの技術的な部分はおいといても、実売価格一万円台のレンズでf1.8という明るさが手に入るのは、ビギナーにはとてもありがたいことです。約80mmの中望遠という画角はやや狭く感じられるでしょうが。しかし、これは「ボケ感」とのトレードオフなのです。今回は(というよりいつもですが)このレンズの明るさを活かして、開放の絞り優先オートで試し撮りしてみました。
ボディはK-01で、カスタムイメージは「鮮やか」に設定。夕暮れの不忍池のお祭りの様子を鮮やかにきりとります。
このように手前と奥にものが配置された構図だとわかりやすくボケ感が得られ、非情に満足できます。
しかしながらこの驚異的な明るさ。これはボディの性能もあるのでしょうが、日没後の池のほとりも見たまま、いや、それ以上にはっきりと捉えられます。
f値が低いレンズはボケ感を存分に生かせるので、そのボケ感によって中心に置いたものが浮き上がって来るような感じが簡単に撮影できます。ただの手すりでさえも良い感じに撮れるのです。(意味はないですが)
明るいレンズで、日没後のトワイライトな瞬間も印象的に残せるはずです。ただし、水平線を写すのには、やや狭いでしょうが。
最後に、思う存分ボケを生かして。背景のボケ玉はきれいなまんまるとなって良い感じです。

PENTAX 望遠単焦点レンズ DA50mmF1.8 Kマウント APS-Cサイズ 22177
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/07/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
K-01のレビューはこちら。